失業保険について教えて下さい。 去年の6月まで3年派遣で働きました。その後、失業保険の申請はしないまま12月から今現在また派遣で働いています。でも、紹介された仕事は希望職種ではない為やめる事を考えています
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
ただ、今の職場の社会保険等に加入したのが2月からです。7月に職場を辞める予定ではいますが、この場合はもう失業保険はもらえないのでしょうか?無知な為、どうか教えてください。
・健康保険・厚生年金保険の加入条件と、雇用保険の加入条件とは同じではありません。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
雇用保険の加入時期を確認して下さい。
・あなたは派遣会社の従業員ですから、雇用保険などは派遣会社“で”加入します。
加入条件を満たしていたのに、雇用保険に加入した時期が本来の時期より遅くなっているのなら、職安に申し出てさかのぼって適用してもらって下さい。
基本手当(失業給付)の受給資格条件は、
離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上ある
です。
・退職後に職安で受給のための手続きをしていないのなら、勤め先が違っても計算対象に入れます。
・「月」は、離職日からさかのぼります。7月31日離職なら毎月「末日~1日」ですが、7月20日離職なら「7/20~6/21、6/20~5/21……」と区切ります。
前職についても、6月30日離職なら「末日~1日」、6月20日離職なら「20日~前月21日」です。
ただし、丸々1ヶ月ないと「1ヶ月」になりません。たとえば7月31日離職の場合、「2/29~2/2」は「1ヶ月」になりません。
・その1区切りの中に、賃金の対象になった日数が11日以上ある場合に、「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
失業保険
1:自己都合で辞めた場合と
2:リストラにあって辞めた場合失業保険をもらえるまで1と2の場合どれくらいの期間かかりますか?
1:自己都合で辞めた場合と
2:リストラにあって辞めた場合失業保険をもらえるまで1と2の場合どれくらいの期間かかりますか?
雇用保険受給の流れ
雇用保険受給申請(離職票等の書類が必要)→待期7日間→ここからが自己都合と会社都合で変わってきます。
会社都合等の場合は申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません。
雇用保険受給申請(離職票等の書類が必要)→待期7日間→ここからが自己都合と会社都合で変わってきます。
会社都合等の場合は申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません。
契約社員です。雇用保険にも入っています。 労働契約満了時、更新をしないで、退職した場合は、失業保険ってすぐに、もらえるのでしょうか?
その会社で3年以上働いているのであれば、自分から期間満了をもって退職を申し出た場合、3か月の給付制限がかかります。
3年未満の勤務ですと3か月の給付制限はかかりません。
(7日間の待機期間満了後、支給がスタートします。)
なお、いずれにしても失業給付の受給要件を満たしている前提でのことです。
3年未満の勤務ですと3か月の給付制限はかかりません。
(7日間の待機期間満了後、支給がスタートします。)
なお、いずれにしても失業給付の受給要件を満たしている前提でのことです。
社会の仕組み、又は相談する機関を教えてください。保健・税金関係。長文です。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。
まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。
父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし
戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)
現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる
本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。
今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。
本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。
それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。
どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
恥ずかしながら、わたしは社会の仕組みがよくわかりません。
国保や年金とか社保、税金関係など。
まず、質問の前に家族・我が家のスペックです。
父:58歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職し、単身赴任から現在は実家に戻る
自己都合退職で失業保険をもらうためしばらくは働かない
母:55歳・パート、実家暮らし(父退職までは扶養)
妹:24歳・アルバイト、実家暮らし(父退職までは扶養)
兄:30歳・引きこもりニート、実家暮らし
祖母:89歳・年金生活、実家の近くの賃貸でひとり暮らし
わたし:26歳・2011年12月で正社員で勤めていた会社を退職、すぐにでも働きたいので就活中、ひとり暮らし
戻って来ましたが、父の単身赴任も含めると家族が4つに分かれて生活をしており、
家賃や生活費を考えると一緒に住んだほうが経済的という理由で3月から全員一緒に暮らします。
特に祖母とわたしは賃貸なので家賃は捨て金で勿体ないので、中古一軒家を購入予定
(家賃、祖母:5万、わたし:6万で計11万/月)
現在実家になっているマンションは賃貸ではなく購入したもの(ローン終わっている)なので、それを売って一軒家の購入にあてる
本題の質問なのですが、わたしは次の仕事も正社員で働く予定なので(父がいつからまた働き出すかはわかりませんし、わたしの就職先が見つかればですが)家族の中ではわたしが一番収入が多くなります。
今までは主は父でしたが、税金とかそのあたりでわたしが主になる手続きとかできるのでしょうか?
あと、この生活なら申請して通ればこういう手当がもらえる可能性があるなど。
本当に無知で、勉強が苦手な子供がわからないところがわからない状態な質問ですが、何か参考になる回答を頂ければ幸いです。
あと、家購入の件をあえて書いたのは、今の家を売って買うという前提があっても新たに家を買う=お金に困っていないとみなされて手当が受けられなかったりするのかなと思い書きました。
それと中学生の時から引きこもりで今年30になりますが、職歴・学歴なしニートの兄をどうにかする方法はないでしょうか?
両親は自閉症だから仕方ないとギリギリまで面倒を見るつもりでいるみたいですが、いつ両親がいなくなるかわかりませんので今からできるだけの対処はしたいのです。
どれかひとつだけでも大歓迎ですので、ご回答よろしくお願い致します。
足りない情報等、追記いたしますのでおっしゃって下さい。
全文拝読いたしました、大変でしょうが頑張って下さい。
まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。
次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。
不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。
お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
まず国保について
ここで質問されているくらいですから、前社健保の任意継続には加入されなかったという事ですね。であれば国保の手続きをすることになりますが、お父様か質問者のどちらかを主にして6人分の手続きにされた方が良いですね。国保の納付額の計算式は複雑で市町村によっても係数が異なりますが、その中で「所得割」と言うのがあります。すなわち前年所得が関わってくる部分で、所得の少ない方を主にされた方が良いと思います。市役所に行けば、いろいろなパターンを計算してくれ、アドバイスも頂けますよ。ただしお二人の昨年の源泉徴収票(写し)を忘れずに…。また実際の手続きには前社健保からの「離脱証明」も必要になります。
次に年金について
これは個人個人の納付なので、誰が主である云々は関係ありません。20歳以上の方は全てが対象(年金受給者除く)。
会社員時代は厚生年金に加入のはずで、本人は国民年金被保険者2号から1号へ、配偶者は3号から1号への手続きが必要なので、お二人の退職証明をもって手続きしましょう。
不動産売買の問題ですが、これはさほど詳しくないのでご参考程度とさせて下さい。
売却すれば一時所得としての所得税の対象になるのではないでしょうか?購入した証明があれば控除の対象になると思います。いずれにしろ、今年それを行えば来年の確定申告になります。
お兄さんの問題ですが
質問者もこれからハローワークへ何度か足を運ぶ事になると思いますが、そこで職業相談されては如何でしょうか?身障者を対象にした求人も出てますし、何かのきっかけになると思いますよ。状態は違うかもしれませんが、私の友人の子供が似たような状況だったのが、今や社会人になって働いているそうです。
希望を捨てずに頑張って下さい!
主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
「平成22年4月より、非自発的な失業のため職場の健康保険を脱退し、
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
国民健康保険に加入された人に対する保険料の軽減措置が始まります。」
上記の内容が私の住んでいる市のホームページに掲載が有りました。
(更新日は、平成22年3月26日でした)
だから保険料が安くなっていると思います。
関連する情報