失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。

改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。

主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。

①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)

②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。

③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??


明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。


私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
私個人の経験談です。ご参考までに。

①ごめんなさい。これわかりません。
②会社都合の場合は待機期間7日後すぐもらえます。
③はご注意ください。
私も失業保険もらったことがありますが、申請前、アルバイトしようかと考えておりそれを電話でハローワークに問い合わせました。
そのバイトは、一日3時間、自給700円でこれだけで生活できるとは言えない金額だったのですが、それでも「週5日だとねぇ~。だめなんだよぉ~。ごめんねぇ~~」とハローワーク職員に言われました。
それで私はそんなバイトなら止めたほうがいいと考え、もっとほかのちゃんとした収入のある仕事を探しました。
その「ちゃんとした仕事探し」のため、失業保険を申請しもらいました。
つまり、中途半端なバイトだったらしないでおいて失業保険をもらったほうがいいと思います。
(感覚的に「失業者だからちょっとでも働きたい」と思ってしまいますが。)

ちなみに、ハローワーク側の説明にも「失業保険は、失業した方があわてて自分に合わない仕事に飛びついてしまい、また失業、ということがないように、その人にじっくり次の就職をさがしてもらうための給付である」というような説明がどこかにありました。
失業保険を貰う時受給資格が前の会社を他して12ヶ月になる場合証明するのは離職表だけになるのでしょうか?離職表の場合、自分で会社に連絡して貰うしかなく、職安などにたのんでは無理なのでし
ょうか?よろしくお願いします。
>失業保険を貰う時受給資格が前の会社を他して12ヶ月になる場合証明するのは離職表だけになるのでしょうか?
会社を他してとは?

雇用保険受給には自己都合退職の場合には被保険者期間が12ヶ月以上、会社都合での離職の場合には6ヶ月以上あれば受給は可能です。

受給手続きに必要な書類等は、離職票1・2…これは会社に発行してもらうしかありません、辞めた会社に離職票の発行をお願いしてください。
その他に必要なものは、雇用保険被保険者証、写真(縦3cm横2.5cm)2枚、本人確認が出来る写真付きの公的証明証(運転免許証など)、本人名義の預金通帳、印鑑、以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワーク(職安)で申請が出来ます。
★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。

今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?

流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。

あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。

もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。

出産で医療控除ってうけれるんですか?
私は妊娠9ヶ月で仕事をやめました。出産育児一時金は夫の保険からもらいました。
手続きもとても簡単で特に困らなかったです。
主様のだんな様の保険が何に加入されているのか分からないので一概には言えませんが。ちなみに私の夫は国民保険でした。
だんな様の保険組合、会社に問い合わせてみるといいと思います。

失業保険の手続きはやめてから1ヵ月後にハローワークに行って失業保険の受給延長の申請が出来ます。
通常やめてから1年以内に申請すると失業保険がもらえますが妊娠中は仕事を探すことが出来ないので失業保険はもらえません。なので延長手続きをするとその期間が3年に延長されます。
そして出産後8週間経過したら失業保険の申請が出来ます。ただ失業保険は仕事を探している人に支給される保険なので就職活動をしていること、子供を預けれる環境にあることが前提になってきます。

出産に限らず医療費が1年で10万円を超えたら医療控除が受けられます。
2、3月の確定申告で10万円以上の医療費の領収書を持って申告にいくと控除されます。ただ出生育児一時金などの戻ってくるお金を引いた金額(出産費用が50万円の場合一時金の42万円を引いた8万円が実際にかかった医療費となります)のみで10万円を超えていないと控除の対象になりません。また1月から12月までの合計なので前年度の分と足すことが出来ません。つまり健診の費用も医療費として申請できますが今年の申請で考えると昨年の12月31日以前に受けた分は対象になりません。
現在育休中です。7月に復帰予定でしたが、育休中に勤務時間が変わり(以前:9-18時 今回:8-20時のシフト制)指定された時間まで働く事は困難になりました。派遣元に伝えて別の会社の紹介を依頼しましたが、
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?

派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。

あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。

お知恵拝借させてください。
退職には自己都合と会社都合があります。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。

認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。

申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN