30代半ばの既婚女性です。
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
これから妊娠、出産を検討していましたが
先日会社都合による解雇にあいました。
今は失業保険をもらっています。
すぐに職探して働かないともうこの先正社員の職
なんてみつからないという焦りの気持ちと、
とりあえずパートして妊娠出産育児後に改めて職探しする道と悩んでいます
後者だと順調にいったとしてアラフォーになり、正社員の仕事なんてないですよね?
仕事は事務系ではなく専門職ではありますが、士業等ではなく若い子でも代用はきく仕事だろうと思います。
今までアルバイト派遣正社員と経験してきましたが、やはり金銭面待遇面意欲面から正社員の仕事につき、定年まで勤めたいです。
ご意見いただきたいです
出産希望でしたら妊活を優先した方が良いでしょう。
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
妊娠確率は30歳を過ぎると下がり、35歳を過ぎると急激に下がるという科学的データがあります。
そのデータがもとで海外では30歳以上、日本国内では35歳以上が高齢出産と定義付けされているようです。
仕事を選ばなければ、正社員の仕事はあるでしょう。
採用する側としたら、面接時に妊娠・出産・育児についての考えを聞きます。
せっかく期待して採用しても、入社1~2年で産休に入られても困ります(人材不足・育成的観点からの求人がほとんどですから)ので、確認するためです。
質問内容を拝見し、総合的に判断しますと、やはり妊娠優先。
育児真っ最中に、今就職するよりも強い武器(資格等の取得)を得て、育児が一段落ついてから希望条件で就活。
会社が人を選ぶのではなく、自分が会社を選ぶ期間。
育児期間をそのように考えて育児を楽しみ、自己啓発に勤しんでみては如何でしょうか?
夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
まず、健康保険についてです。現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険にするかどちらかになります。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
失業保険の仕組み?
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
について 教えて下さい。
期限付きで働いていて2年目途中で「自己都合退職」しました。自己都合の場合、手続してから待機7日と3か月給付制限があるのだと思いますが、生活費の事があって、退職前に就職活動?して短期1.5か月の仕事を決めました。1.5か月の仕事が決まったので、今はまだ、ハローワークに求職手続きはしていません。
前の会社からは「4D」の離職区分で離職票をもらったので3か月給付制限がありますが この短期1.5か月の場合、離職区分は どうなるのでしょうか?この会社からは面接時に「1.5か月の臨時的な仕事なので1か月は雇用保険に加入するが仕事の継続はありません」と事前に確認済みです。
確認したいのは・・・
①多分、短期の会社からも離職票は発行されると思うのですが「期限付き満了」なのでハローワークで手続きをした場合、短期でも後者を優先して給付制限なしの「待機7日」だけなのでしょうか?
②後者も3か月の給付制限が付くのであれば月額が以前の会社よりも少ないので前の会社の離職票だけでハローワークに手続きに行きたいのですが、可能でしょうか?
以上 二点です。説明がうまくできてないかもしれません。お願いします。
・退職した会社の離職票は受給要件を満たしている。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
・次の職場で雇用保険に加入する。
・次の職場は短期契約とありますが、会社側から更新の要望はない。派遣ではない。
・・・で、よいですか?
1.5ヶ月の契約で、1ヶ月だけ雇用に加入?・・詳しくは分かりませんが、場合によっては対象月が2ヶ月になる可能性もありそうな・・
待機期間は7日です。
次の会社の不足分に、前の会社の離職票の分を加算します。
但し、これは私の職場を管轄するハローワークの場合です。場所や担当者によって、対応が違うという話はよく聞きますので、最寄りのハロワで確認された方が安心だと思いますよ。
下記の場合、旦那の扶養から外れる必要がありますか?
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
今月から失業保険を給付してもらうのですが、日額か5000円あります。
どこかで、給付金が日額3000円?(曖昧です)以上あると旦那の扶養から外れる必要があると聞きました。
詳しいことが全くわかりません。
①旦那の扶養から外れる必要があるのか?
②扶養を外れるならば、外れる手続きはどのように行うのか?
③扶養を外れることによるデメリットはありますか?
無知な為、基本的な質問ですみません。
お詳しい方、お教えいただければ幸いです。
また、扶養の件ではありませんが、④失業保険を受けとると、確定申告をしなければならないかどうかもご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
①扶養から外れなくてはいけないのはご主人が社会保険の場合に社会保険の扶養から外れないといけません。
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
所得税の扶養から外れるのは1/1から12/31のあなたの収入が103万を超えた場合です。その場合失業保険は含みません。
なお、103万を超えて141万までなら配偶者特別控除の対象になるのでご心配なく。これも失業保険は含みません。
②社会保険の扶養から外れるにはご主人の会社で手続きしてもらって、社会保険資格喪失証明書をもらい役所に行って国民健康保険と国民年金の手続きをします。
なお、失業保険をもらい終わったり、もらっていても月額108333円までなら社会保険の扶養に入れます。
③社会保険の扶養から外れると国民健康保険と国民年金を払わなければいけないのがデメリットです。
④退職したところから年末調整をしていない源泉徴収票をもらうと思いますので
その分を確定申告します。失業保険でもらう金額は関係ないです
失業保険について教えて頂きたいです。今年の6月1日から派遣会社で働いていますが会社都合で9月末で退職という形になります。合計4か月しか勤めていませんが、この場合失業保険は頂けるのでしょうか?
現職と前職で雇用保険に加入ということで回答します。
雇用保険は退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算されます。
ですからあなたの場合は、前職の4ヶ月と現職の4ヶ月で8ヶ月ということになりますから、受給は可能です。
会社都合の場合は6ヶ月以上あればOKです。
ハローワークへの申請は前職と現職の離職票を揃えて行ってください。
雇用保険は退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば期間が通算されます。
ですからあなたの場合は、前職の4ヶ月と現職の4ヶ月で8ヶ月ということになりますから、受給は可能です。
会社都合の場合は6ヶ月以上あればOKです。
ハローワークへの申請は前職と現職の離職票を揃えて行ってください。
失業保険(保険金額支給?)について。
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
内容が難しいので・・・ハローワークに電話をかけるのが1番早く解決できると思いますよ。ネットだと間違った情報もあるので要注意です!!
関連する情報