旦那の気持ちは?
今、旦那はバイトで夜勤の仕事をしています。もともと正社員だったのですが、社内での不倫がばれた結果やめてしまいました。私とも相当な修羅場を迎えましたが離婚せず今にいたります。
前の会社を辞めて半年は無職でした。失業保険をもらっている間は何件か会社の面接にいきましたがみんな駄目でした。失業保険がきれるので焦った私は、パートに勤めることにしました。その後2ヶ月、彼はなにもせずすごしていましたが、見かねた私の両親が「次の就職先が決まるまでバイトでつないで生活していけ!出来なければ別居させるぞ」と言われたのが効いたのかわかりませんが今の夜勤のバイトをしています。
それは2年前の話です。この2年間私は、旦那がいつ就職活動してくれるのか待っていましたが一向にする気配がありません。
就職が難しい時代はわかっていますが旦那自身が起こしてしまったことなのにあまりにもやる気のない感じがあるので家族に思いはアルのかなって思ってきています。(子供も一人います。)
今のバイトはまじめに勤めてはいるのですが、安定した収入ではないので。(天候などにより休みが多かったり)無職じゃない分ましですが、安定した収入をと思う私はわがままでしょうか?
この前も雨で何日か休みが続いていたのに、なんにもしないでテレビばっかり見て笑ってる姿に怒りが・・・。
こっちは週5で働いているのにって!!なんか涙がでちゃいました。
会話なんかは普通にしていますが夫婦生活は不倫事件以来数回しかありません。旦那に断られてしまいます。
子供がいるから戻っただけで私は、もう愛されてないみたいです。
こんな旦那どう思いますか?
今、旦那はバイトで夜勤の仕事をしています。もともと正社員だったのですが、社内での不倫がばれた結果やめてしまいました。私とも相当な修羅場を迎えましたが離婚せず今にいたります。
前の会社を辞めて半年は無職でした。失業保険をもらっている間は何件か会社の面接にいきましたがみんな駄目でした。失業保険がきれるので焦った私は、パートに勤めることにしました。その後2ヶ月、彼はなにもせずすごしていましたが、見かねた私の両親が「次の就職先が決まるまでバイトでつないで生活していけ!出来なければ別居させるぞ」と言われたのが効いたのかわかりませんが今の夜勤のバイトをしています。
それは2年前の話です。この2年間私は、旦那がいつ就職活動してくれるのか待っていましたが一向にする気配がありません。
就職が難しい時代はわかっていますが旦那自身が起こしてしまったことなのにあまりにもやる気のない感じがあるので家族に思いはアルのかなって思ってきています。(子供も一人います。)
今のバイトはまじめに勤めてはいるのですが、安定した収入ではないので。(天候などにより休みが多かったり)無職じゃない分ましですが、安定した収入をと思う私はわがままでしょうか?
この前も雨で何日か休みが続いていたのに、なんにもしないでテレビばっかり見て笑ってる姿に怒りが・・・。
こっちは週5で働いているのにって!!なんか涙がでちゃいました。
会話なんかは普通にしていますが夫婦生活は不倫事件以来数回しかありません。旦那に断られてしまいます。
子供がいるから戻っただけで私は、もう愛されてないみたいです。
こんな旦那どう思いますか?
論外ですね。子供にも、良い影響を与えないと思います。
不倫し、解雇され、働かない・・何も考えないで不倫する
ような男性は、全てにだらしないと思いますよ。ご主人が、
いない方が、生活も楽になるのではないでしょうか?
愛されていないより、私なら、ご主人のような男性は愛せ
ないですね。このまま行っても、明るい未来があると思い
ますか?明るい未来が見えないのなら離婚も視野に入れ
た方がいいのでは?
不倫し、解雇され、働かない・・何も考えないで不倫する
ような男性は、全てにだらしないと思いますよ。ご主人が、
いない方が、生活も楽になるのではないでしょうか?
愛されていないより、私なら、ご主人のような男性は愛せ
ないですね。このまま行っても、明るい未来があると思い
ますか?明るい未来が見えないのなら離婚も視野に入れ
た方がいいのでは?
ハローワークの職業訓学校を受験することに決めました。
どうしても二種類受けたい講座があったのですが、
単願のみ受付だったので、受講日が近い所に願書を提出しました。
本命は六ヶ月受講のオフィスビジネス科ですが、
例えば、来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?
ちなみに前職で失業保険には未加入でしたが、
今回職業訓練校に受かったら、
基金訓練、訓練・生活支援給付金にも申し込めると、ハローワークで教えてくれたのでその方向で動いています。
今回のオフィスビジネスの他に、Webデサインも学びたいと思っています。
なので連続して受講できるかどうか…を教えてください。
どうしても二種類受けたい講座があったのですが、
単願のみ受付だったので、受講日が近い所に願書を提出しました。
本命は六ヶ月受講のオフィスビジネス科ですが、
例えば、来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?
ちなみに前職で失業保険には未加入でしたが、
今回職業訓練校に受かったら、
基金訓練、訓練・生活支援給付金にも申し込めると、ハローワークで教えてくれたのでその方向で動いています。
今回のオフィスビジネスの他に、Webデサインも学びたいと思っています。
なので連続して受講できるかどうか…を教えてください。
>来年の6月に受講修了し、その後にまた希望科目の募集があれば、申し込み出来ますか?
無理ですね
受講終了して最低1年以上経過しないと受験できません
それと1度受講してる人だと数年経過しないと合格しないらしいですよ
無理ですね
受講終了して最低1年以上経過しないと受験できません
それと1度受講してる人だと数年経過しないと合格しないらしいですよ
失業保険について。
6年間働いた会社を辞め、間をおかずに次の仕事に就きました。
現在、試用期間6ヶ月目で、今月で試用期間終了→解雇となりそうです。
もし今月で仕事を辞め、4月から
無職となった場合、失業給付金はいつからもらえますか?
6年間働いた会社を辞め、間をおかずに次の仕事に就きました。
現在、試用期間6ヶ月目で、今月で試用期間終了→解雇となりそうです。
もし今月で仕事を辞め、4月から
無職となった場合、失業給付金はいつからもらえますか?
試用期間終了をもって本採用に進ませてもらえない場合、失業給付上は「会社都合」の扱いとなって、初期手続き後7日の待ち期間を経て、すぐ失業給付が開始されます(実際の振込み日はずっと後ですが)。
なおご参考までに、入社直後にすぐ雇用保険の加入手続きがとられていれば、現在の会社の離職票(と、他の必要品)だけで手続きができるはずですが、念のため前職の離職票も併せて持参されるようお勧めします。ハローワークへ行ってから「期間が足りない」と言われたら、前職の離職票を取りに帰ることで二度手間ですので・・・
なおご参考までに、入社直後にすぐ雇用保険の加入手続きがとられていれば、現在の会社の離職票(と、他の必要品)だけで手続きができるはずですが、念のため前職の離職票も併せて持参されるようお勧めします。ハローワークへ行ってから「期間が足りない」と言われたら、前職の離職票を取りに帰ることで二度手間ですので・・・
会社都合で退職後、失業保険を受給しながら基金訓練校に通う事になったのですが、スクールに通っている途中で受給期間が終わった場合、
受給延長を申請することはできますか?
受給延長を申請することはできますか?
会社都合であれば受給延長の候補の可能性があります。
認定証の写真の隣に○候とありませんか??
これが無いと条件が厳しくなります。
実際に企業の面接を受けた回数、就職相談の回数や基金訓練の種類、受給日数によって個々に詳細は異なりますので、ハローワークの職員の方に聞いてみてください。
認定証の写真の隣に○候とありませんか??
これが無いと条件が厳しくなります。
実際に企業の面接を受けた回数、就職相談の回数や基金訓練の種類、受給日数によって個々に詳細は異なりますので、ハローワークの職員の方に聞いてみてください。
失業保険の計算はどうなりますか?
アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。
1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)
このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?
退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。
私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?
宜しくお願いします。
アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。
1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)
このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?
退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。
私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?
宜しくお願いします。
基本手当日額= (-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う計算式で計算されます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
ハローワークを通して申し込む職業訓練
私は、介護職員基礎研修を受けたいのですが、実務経験が無いため、民間の通信講座は受けられず、ハローワークで、実務経験が無くても受講できると聞いて昨日、ハローワークに行ったら、資料が古く来月以降募集があるかわかりませんでした。
そこで、職員の方に簡単に聞いたら、失業保険を受給できない人が申し込める講座と言われましたが、職員の方が急がしそうで詳しく聞けませんでした
そこで質問なんですが、失業保険の受給できない人専用のコースと、失業保険受給ができる人用コースの2種類があるそうなんですが、違いや、メリット等を教えてください
私は、介護職員基礎研修を受けたいのですが、実務経験が無いため、民間の通信講座は受けられず、ハローワークで、実務経験が無くても受講できると聞いて昨日、ハローワークに行ったら、資料が古く来月以降募集があるかわかりませんでした。
そこで、職員の方に簡単に聞いたら、失業保険を受給できない人が申し込める講座と言われましたが、職員の方が急がしそうで詳しく聞けませんでした
そこで質問なんですが、失業保険の受給できない人専用のコースと、失業保険受給ができる人用コースの2種類があるそうなんですが、違いや、メリット等を教えてください
せっかく足を運ばれたのに、残念でしたね。
>失業保険の受給できない人専用のコース
昨年10月より新しく始まりました求職者支援制度の求職者支援訓練のことです。
雇用保険の受給資格のない方専用の訓練で、受給資格のある方は対象外です。(※例外として受講可能な場合もありますが、基本的には受け付けてもらえません)
求職者(失業者)のみ申込できます。
>失業保険受給ができる人用コース
こちらは公共職業訓練といいます。雇用保険の受給資格のある方はもちろん、ない方も受講可能です。転職を考えていたり、ステップアップを目指す方にぴったりなのはこちらです。
それぞれのメリットは、
~求職者支援訓練~
・再就職をハローワークが全面的にサポートしてくれる
・受講料無料
・基礎を学び、即就職できるような内容のコースが豊富
・条件を満たせば、訓練期間中に職業訓練受講給付金を受給することが可能
~公共職業訓練~
・ステップアップを目指せる
・基礎+aを学ぶ
・雇用保険の給付待機期間が入校によって解除される
・訓練終了まで給付延長がある
雇用保険の受給資格のある方が訓練を受けるとなると、必然的に公共職業訓練になります。また、給付の延長などの点から見ても、受給資格者は公共職業訓練のほうがメリットが大きいです。
介護基礎やヘルパー二級は(求職者支援訓練)随時募集していますよ。12月、2月、3月、5月に募集が多いように思います。
もう少しで春になりますね。
がんばってください。
>失業保険の受給できない人専用のコース
昨年10月より新しく始まりました求職者支援制度の求職者支援訓練のことです。
雇用保険の受給資格のない方専用の訓練で、受給資格のある方は対象外です。(※例外として受講可能な場合もありますが、基本的には受け付けてもらえません)
求職者(失業者)のみ申込できます。
>失業保険受給ができる人用コース
こちらは公共職業訓練といいます。雇用保険の受給資格のある方はもちろん、ない方も受講可能です。転職を考えていたり、ステップアップを目指す方にぴったりなのはこちらです。
それぞれのメリットは、
~求職者支援訓練~
・再就職をハローワークが全面的にサポートしてくれる
・受講料無料
・基礎を学び、即就職できるような内容のコースが豊富
・条件を満たせば、訓練期間中に職業訓練受講給付金を受給することが可能
~公共職業訓練~
・ステップアップを目指せる
・基礎+aを学ぶ
・雇用保険の給付待機期間が入校によって解除される
・訓練終了まで給付延長がある
雇用保険の受給資格のある方が訓練を受けるとなると、必然的に公共職業訓練になります。また、給付の延長などの点から見ても、受給資格者は公共職業訓練のほうがメリットが大きいです。
介護基礎やヘルパー二級は(求職者支援訓練)随時募集していますよ。12月、2月、3月、5月に募集が多いように思います。
もう少しで春になりますね。
がんばってください。
関連する情報