失業保険の確定日って月末に、ハローワークに早朝に行って手続きするんでしたっけ?
その日を逃してしまった場合はどうなるのでしょうか?
認定日は、ハローワークに最初に申請した日が月曜日なら月曜日になるみたいですよ。
火曜日なら火曜日とか。
普通は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の翌日からが支給の対象日です。
認定日に認定されてからの支給になります。
初回の支給日は認定日の都合などで約4ヶ月後になり、同じく認定日の都合で2週間程度分の額だそうです。
2回目以降は4週間分の額で、最終回は端数の額です。

ハローワークは全国一律ではなく、運用方法が異なる部分も有るようです。
認定日をトボケる場合の条件が同じかは知りません。
扶養について
旦那の扶養に入ろうと思います。
去年4月に 旦那と同じ会社を退職して
失業保険をもらいながら求職活動してましたが
中々 希望時間にあった職がなく
12月に給付期間が終わりました。
とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い
今になってしまいましたが、
会社から記入書類を貰ってきてもらったのですが
支店から本社へ提出なので 誰に確認していいのやらわからないので 質問させていただいてます。
家族手当受給申請書ってA4の紙が1枚だけ
私の 名前・生年月日・理由(退職?)収入(0円)ぐらいの記入箇所
注意事項に 配偶者増申請は収入が分かる書類(雇用保険被保険者離職票(これはハローワークに出してしまってて・・)所得証明書(収入無い場合は?)非課税証明書等とありますが
何も添付するものがないのですが・・・
この用紙1枚だけでいいのでしょうか??
ま これだけ出したら 何らかの指示が出ると思うのですが
同じ会社で働いていたのでってのは関係ないでしょうし・・
説明が下手ですみません。。
それって、会社が独自に設けている「家族手当」の申請書ですよね?

とりあえず旦那の扶養に1月から入ろうと思い、というのは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になろう、って事ではないのでしょうか?
もうなってます?
未だだったら「健康保険被扶養者異動届」を貰ってくるよう旦那さんにお願いしないと。

家族手当も、被扶養者届けも、収入のない証明としては雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものでいいと思います。
祖父吉田茂のように麻生太郎復権の可能性はありますか?
祖父吉田茂も第一次吉田内閣のあと総選挙に敗れ、政権を野党に獲られましたが、その後の選挙で大勝して第二次から第五次まで組閣しました。
復権したときは70歳でした。総理を辞めたときは76歳でした。


第一次吉田内閣(日本自由党・日本進歩党連立)は昭和22年の総選挙で野党に敗れて、日本社会党・民主党・国民協同党の連立政権(片山哲内閣)が誕生しました。
改革を目指した片山内閣は、国家公務員法の制定、内務省の解体、警察制度の改革、労働省の設置、失業保険の創設、封建的家族制度を廃止を目標とした改正民法の制定、刑法改正等を実現しました。
しかし、汚職事件や政権内における抗争を繰り返したことやGHQの指令に完全服従する姿勢などが国民の反発を生み、内閣は総辞職し第二次吉田内閣が誕生しました。
まず吉田が第一次内閣をもって政権を交代したのは憲政の常道にかんがみて社会党の西尾末広との連立を潔しとせず第一党の社会党に政権を譲ったわけであって、自民史上最低の議席しか確保できず政権を追われた麻生太郎とは事情が違う。
また吉田茂は鳩山をはじめとする多くの有力議員たちが追放にあったため負けても責任を問われる立場になかった。
そして選挙のたびに吉田は自分の藩屏として池田勇人、佐藤栄作などの官僚を続々と立候補させ盤石の党派を築いた。
対して麻生は自分の手元に7名しかいない。彼の手元に果たして今後の自民党を背負ってゆく人材がいるのか・・・。
器を評価されたわけでなく選挙の顔として選ばれた総裁が選挙に負けてしまえばもうそれだけで総裁に祭り上げる価値もない。

党内でおろしの風が吹いたものに復権の可能性はまったくない。
退職日、退職後の手続き等について質問します。
労働者側からすれば、制度について知らないことが多すぎるので、自分が知らなくて損するようなことがないようにアドバイスお願いします。
退職を考えています。

今年、一度退職願を提出しました。

7月5日付けで賞与がもらえるので、イヤラシイ話で厚かましいのは重々わかっているつもりですが、引継ぎ等も考えて5月頭に退職願を出しました。7月末日まで出勤して、8月は有給の一部を消化して、一日も出勤することなく8月31日付で退職しようと考えました。

すると、総務の責任者からは、有給消化を認められず(特に就業規則にそのような記載は当然されていませんが)、かつ、月末の
退職を認められず、退職日を月中にするように指示がありました。しかも、総務の責任者から出てきた言葉が『なんで辞めゆく人間にそこまでしたらなあかんねん』この一言には幻滅しましたが。

結局、会社の一方的な指示で、なぜか退職届が返却されてきました・・・・・意味不明。
そしていまだ退職できずにいます。

できれば円満に退職したいと考えていたのですが、4月29日付けで退職した後輩に聞くと、『月末で退職すると会社が社会保険(?)を1か月分余計に払わないといけないので、29日付で退職してくれ』といわれたらしく、そのコは4月29日付で退職しました。

退職日を会社に強制される必要はあるのでしょうか。
その話を聞くと、あまりに腹が立って・・・・・。
経営者側からすれば、そうしたいのはわかりますが、こちらにも選択権があるのではないかと思うと、なおさら悔しくて・・・。

また例えば4月29日付けで退職した場合、社会保険、厚生年金などの手続きは最終月末の1日分手続きしなければならないのでしょうか。あまりに煩雑すぎて・・・・。

どうしても月末前に退職してほしいなら、会社都合で退職したことにしてほしいと掛け合おうかとも思っています。
そういった交渉は法的にできそうでしょうか?
会社都合で退職した場合、会社側に不利益はあるのでしょうか。
労働者側からは失業保険がすぐおりる、というメリットぐらいしか知らないのですが、3ヶ月ほどゆっくりして、また働きたいと思っているので、自己都合で退職するよりも早く失業保険がもらえるから、私としては会社都合で退職したほうがいいかなぁ・・・と思っているのですが・・・・。

結局、3月まで在籍すると丸10年になるので、退職金も多少変わるかな・・と思って3月までは在籍することにしました。

長々と質問しましたが、総務ご関係者様など、詳しい方がいらっしゃいましたら、無知な労働者にアドバイスお願いします。
社会保険は、会社と社員の折半です。
文中に書かれているとおり、月末で退職すると、会社は、1ヶ月余分に支払います。そして、社員であるあなたも1ヶ月余分に支払うことになります。

そのため、会社は、あなたのために、月末ではなく、月中に退職して欲しいと考えて下さい。

たった1日の差で、あなたは、損をすることになります。
それでも、月末にこだわりますか?
うつ状態で休職中に退職を勧められました。(長文です)

26歳アルバイトです。
会社の業務内容(接客で立て続けのクレーム等)によりうつ状態になり、
今年3月中旬~現在まで休職しています。
6月中旬に社長とオーナーから面談を持ちかけられ、その際に
「この仕事は向いてる人と向いてない人がいる。きっと貴女は後者だとおもう。
貴女の身体や精神面を考えたら、一旦、辞めてみたらどうだろうか?
もっと他に向いてる仕事があるのでは?貴女の為にもいいのではないか?」
という話をされました。
私は現在心療内科に通院中で、リハビリとして外に出たり、お客さんが居ない時に3時間ほど仕事(雑務)をさせてもらったりもしていましたので
「私の希望としては短時間でもいいのでこちらでまた働かせて貰いたい」と言った所、上記の台詞を繰り返されました。

その時の面談はそれで終了しましたが、その後オーナーよりメールがあり
「先日お話ししたように、退社した方が貴女の今後の為には良いかと思いました。
失業保険の件ですが、離職表を作成して確認押印してもらいハローワークに送付します。」
という一方的な内容が届きました。
これは会社都合の退職扱いになるのでしょうか?
私は専門家ではないので、どこまでアドバイスできるかどうかわかりませんが書き込みさせていただきました。

もしあなた自身が面倒でなければ、労働基準監督署に相談されてみてはいかがですか?
ただ、これをやってしまうと復職はしずらくなる可能性がありますが…。
もう少し詳細をお書きしたいのですが、非常に微妙な問題なので、まずは監督署へ相談してみてください。
おそらく今月末に失業保険の受給が始まります。結婚していますが、やはり私も働かないと生活に余裕が持てません。
バイト(1日8時間、週3~4日)をしようと思うのですが、社会保険に入らなければハローワークには働いていることがバレないと聞きました。本当にバレないんでしょうか?
バレますよ。
バレてからこんなはずじゃ無かった、バレないと思っていたと反省するのですが、反省しても不正受給の罰則から逃れることは出来ません。

受給の申請が済んでいるのであれば「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰っているでしょ、その冊子の不正受給についての記述部分をよく読んでみてください。

《不正受給をした場合には必ず発見されます》と言う記述があります。
内容は・コンピューターによる発見・安定所の事業所調査や家庭訪問などによる発見・関係省庁との連携による発見・投書や電話等による通報による発見

※バレて支給ストップとなり、更に受給額の3倍の返還をしますか? バレないかとビクビクしながら生活しますか?
それより正しく申告すれば何も悩む事も無く生活出来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN