現在、妊娠6週です。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
ハローワークで求職の申し込み(求職票と離職票の提出)を行う
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
33歳での就職・転職について
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
居酒屋の店長と言えば実際、何が出来るのですか?新店舗の立ち上げから、人材の確保、食材の仕入、お店のPLぐらいは出来るのですか?それならどこに行っても仕事は出来ると思います。
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
1番お得な方法を教えてください!
現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。
自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。
自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;
詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)と自分の保険を任意継続するのでは?
⇒扶養になるほうがいいです。旦那の税金安くなる、毎月の保険料や
年金の支払いがいらなくなる・・・
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
⇒かわりません。
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?
⇒もらえません。
ただし旦那さんの社保もしくは会社の慶弔規定により出る場合があります。
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、
どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
⇒もらえません。
失業保険は求職者に支給されるので仕事が出来ない状況ではもらえないのです。
※あくまでも離職票を持ってハローワークに行き「就職活動」をするのであれば
もらえるかもしれません。自己都合の退職なので離職票提出し手続きから7日間、
その後3ヶ月間はの待機期間ですので7月末の退職ですと12月くらいからの
支給でしょうか?額は約6割ですので10~11万くらい。
しかし、妊娠してる事がわかれば審査は通らないし毎月の認定でバレて
不正受給なんて事になったら笑えませんよ。
⇒扶養になるほうがいいです。旦那の税金安くなる、毎月の保険料や
年金の支払いがいらなくなる・・・
②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?
⇒かわりません。
③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?
⇒もらえません。
ただし旦那さんの社保もしくは会社の慶弔規定により出る場合があります。
④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、
どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?
⇒もらえません。
失業保険は求職者に支給されるので仕事が出来ない状況ではもらえないのです。
※あくまでも離職票を持ってハローワークに行き「就職活動」をするのであれば
もらえるかもしれません。自己都合の退職なので離職票提出し手続きから7日間、
その後3ヶ月間はの待機期間ですので7月末の退職ですと12月くらいからの
支給でしょうか?額は約6割ですので10~11万くらい。
しかし、妊娠してる事がわかれば審査は通らないし毎月の認定でバレて
不正受給なんて事になったら笑えませんよ。
▲急▼応募したことになりますか。。?失業保険の個別延長給付が適用されるには、私は7月までに応募2件しないといけません。
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
私は今、職業訓練中なので、9月頃から本格的に就活したいと考えています。
この前、ネットにて、派遣会社の求人に2件、エントリーしました。
その後、派遣会社から電話があり、軽く経歴を聞かれた後、登録会へ来てくださいとの事でした。
そのときは『職業訓練があるのでなかなか時間が取れず登録へ行けそうにない』と答えたのですが
質問Ⅰ:これだけでも応募したということで個別延長給付受けられますかね?
質問Ⅱ:この場合、報告書には、派遣会社名を書き、保留のところに○でしょうか?
まだまだ就職したくはないけれど延長給付はしてほしいので、、
ハローワークの人にはちょっと聞きづらい問題です
お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。。。。!
地域差があるかわかりませんが、私の地域では質問者さんのケースは応募にはあたらないです。
書類選考で(合否は別として)履歴書を送付すればカウントされます。
ハロワに電話で聞くのが良いと思います。
書類選考で(合否は別として)履歴書を送付すればカウントされます。
ハロワに電話で聞くのが良いと思います。
失業保険の事でどなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
職安に行った時点で次の派遣先が決まっているのなら、内定の状態ですので「失業」とは判断されません。
〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。
「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。
「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネット
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネットや求人雑誌で
探してもいいのでしょうか?教えて下さい。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネット
現在失業中です。6月20で会社が倒産しました。
今ハローワーク失業保険の手続きをしました。
7月24日が認定日となりました。
この間は、ハローワークの求人の仕事以外は、
だめなのでしょうか?その他のネットや求人雑誌で
探してもいいのでしょうか?教えて下さい。
どこで探されようと何ら問題はありません。
また、7月24日は初めての認定日(初回認定日)ですよね、説明会等がありませんでしたか?
説明会に出席することで1回の求職活動となります、初回認定日までの求職活動は説明会への出席、それ1回だけでOKです。
次回認定日までには、2回以上の求職活動が必要になります、この求職活動もご自身でどこで求人活動をされても問題ありません。
但し、求人誌やネット等で電話で問合せをしました、だけでは求職活動としては認定されないことが多いのでご注意を。
求人誌やネットや知人の紹介等でも、書類(履歴書等)送付したとか、面接に行ったとかであれば求職活動として十分認められます。
また、7月24日は初めての認定日(初回認定日)ですよね、説明会等がありませんでしたか?
説明会に出席することで1回の求職活動となります、初回認定日までの求職活動は説明会への出席、それ1回だけでOKです。
次回認定日までには、2回以上の求職活動が必要になります、この求職活動もご自身でどこで求人活動をされても問題ありません。
但し、求人誌やネット等で電話で問合せをしました、だけでは求職活動としては認定されないことが多いのでご注意を。
求人誌やネットや知人の紹介等でも、書類(履歴書等)送付したとか、面接に行ったとかであれば求職活動として十分認められます。
関連する情報