失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
内職(収入)があることを認定日に提出する書類に記入せずに提出すれば、不正受給と判断される可能性はあります。最悪は受給取り消しになる可能性もあります。詳しくは説明会で確認してください。
失業保険(正式には雇用保険)は失業者が再就職するまでの、無収入状態を防ぐための保険なので、収入があれば保険金の受取額(受給額)が減額もしくは停止されるのは当然だと思います。また、すぐに再就職しても既定の受給額は満額受け取れるので、正直に申告することを勧めます。
失業保険(正式には雇用保険)は失業者が再就職するまでの、無収入状態を防ぐための保険なので、収入があれば保険金の受取額(受給額)が減額もしくは停止されるのは当然だと思います。また、すぐに再就職しても既定の受給額は満額受け取れるので、正直に申告することを勧めます。
失業保険の給付日数についてなんですが、 。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
待期3ヶ月が無いのが腑に落ちませんが、善意の人用に。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
現在、失業保険受給中なのですが、
離れたとこに住んでる友人にだいぶ前に貸したお金を、口座を通して私に返金されました。
振り込まれたのはハローワーク申請前のことなのですが、ひっかか
ってます。バイトなどは一切していないから、申請する必要はないと思って言わなかったのですが、
口座とか調べられたりすることはあるんでしょうか?あとから、これは不正受給とか、変なことにならないでしょうか?
離れたとこに住んでる友人にだいぶ前に貸したお金を、口座を通して私に返金されました。
振り込まれたのはハローワーク申請前のことなのですが、ひっかか
ってます。バイトなどは一切していないから、申請する必要はないと思って言わなかったのですが、
口座とか調べられたりすることはあるんでしょうか?あとから、これは不正受給とか、変なことにならないでしょうか?
失業手当については
働いて得た収入については申請の必要があります。
しかし、借金の返済を受けた場合は不要です。
口座を調べることは個人情報なので
脱税など犯罪の可能性がない限りはありません。
また、借金の返済によって失業手当が停止になることはありません。
働いて得た収入については申請の必要があります。
しかし、借金の返済を受けた場合は不要です。
口座を調べることは個人情報なので
脱税など犯罪の可能性がない限りはありません。
また、借金の返済によって失業手当が停止になることはありません。
国民年金の免除申請について。
昨年に退職した時に、収入が無いので「若年者特例…」を申請しました。
ですが、先日、「免除制度」を知り、市役所に申請しに行きました。
昨年6月から遡り適用されるということで、自分の無知を後悔したのですが、免除額が「全額免除」なのか、「一部免除」かは、後日通知が来ると言われました。
収入は、働いていた時の給与と、失業保険のみです。
20年1月から12月までの収入は、およそ90万程です。
この場合、どちらになるのでしょうか?
ちなみに、この年の収入は、私のみで、他の家族は収入ゼロです。
貯金で暮らしてました。
貯金額も反映されますか?
昨年に退職した時に、収入が無いので「若年者特例…」を申請しました。
ですが、先日、「免除制度」を知り、市役所に申請しに行きました。
昨年6月から遡り適用されるということで、自分の無知を後悔したのですが、免除額が「全額免除」なのか、「一部免除」かは、後日通知が来ると言われました。
収入は、働いていた時の給与と、失業保険のみです。
20年1月から12月までの収入は、およそ90万程です。
この場合、どちらになるのでしょうか?
ちなみに、この年の収入は、私のみで、他の家族は収入ゼロです。
貯金で暮らしてました。
貯金額も反映されますか?
免除・猶予制度は受付期間が決まっているので退職月によって、承認期間は変わります。
今回申請された20年度の免除の対象は20年7月から21年6月までの期間になり、審査基準は19年の所得になります。
課税の対象にならない貯金額は免除審査に全く影響しません。
申請されたのが離職の証明書を添付する特例免除であれば、本人の19年の所得を除外して、
世帯の構成人数と配偶者や世帯主の所得のみで審査されます。
もし家族が19年の所得申告をしていなければ審査ができず承認もされません。
所得が無い場合は免除審査のために0申告をする必要があります。
19年の所得情報がないので、どの多段階免除が該当するか回答できかねます。
退職が20年6月以前であれば若年者納付猶予制度は退職月から20年6月までの期間、承認されているのですね。
そこに部分免除承認基準のヒントがありそうですが。
20年の所得が免除審査に関係するのは、21年度となる21年7月以降22年6月までの期間です。
今回申請された20年度の免除の対象は20年7月から21年6月までの期間になり、審査基準は19年の所得になります。
課税の対象にならない貯金額は免除審査に全く影響しません。
申請されたのが離職の証明書を添付する特例免除であれば、本人の19年の所得を除外して、
世帯の構成人数と配偶者や世帯主の所得のみで審査されます。
もし家族が19年の所得申告をしていなければ審査ができず承認もされません。
所得が無い場合は免除審査のために0申告をする必要があります。
19年の所得情報がないので、どの多段階免除が該当するか回答できかねます。
退職が20年6月以前であれば若年者納付猶予制度は退職月から20年6月までの期間、承認されているのですね。
そこに部分免除承認基準のヒントがありそうですが。
20年の所得が免除審査に関係するのは、21年度となる21年7月以降22年6月までの期間です。
扶養控除と失業保険について。
現在働いている職場を12月で退職予定です。結婚していて、去年は110万ほどの年収でした。
現在、給料は12~15万前後で、このままだと今年は扶養控除額を 超 えてしまうので今から調整して日数を減らしてもらおうと思っていますが、オーナーはこのまま働いて 退職したあと 失業保険が支給されるだろうから、その方がいいんじゃないかと言っていました。
主人は厚生年金なので、扶養控除額を超えると私一人 一年間国民年金に代わらなければならず、手続きも面倒だと思いますので、超えないように働きたいのですが、失業保険をもらったとしても、国民年金、健康保険を自ら負担していくとなると、一体、どちらの選択をした方がいいのかわかりません。
税金などの事に疎く、色々みてもいまいち、わかりませんでした。
詳しい方、お力添えいただければ、と思います。
現在働いている職場を12月で退職予定です。結婚していて、去年は110万ほどの年収でした。
現在、給料は12~15万前後で、このままだと今年は扶養控除額を 超 えてしまうので今から調整して日数を減らしてもらおうと思っていますが、オーナーはこのまま働いて 退職したあと 失業保険が支給されるだろうから、その方がいいんじゃないかと言っていました。
主人は厚生年金なので、扶養控除額を超えると私一人 一年間国民年金に代わらなければならず、手続きも面倒だと思いますので、超えないように働きたいのですが、失業保険をもらったとしても、国民年金、健康保険を自ら負担していくとなると、一体、どちらの選択をした方がいいのかわかりません。
税金などの事に疎く、色々みてもいまいち、わかりませんでした。
詳しい方、お力添えいただければ、と思います。
国民年金、国民健康保険を雇用保険の受給期間中負担しても、雇用保険を貰ったほうが有利ではあるね。
ただ再就職のする気が無いのに、雇用保険の受給をするのは、明らかな不正受給だが。犯罪だなぁ。
ただ再就職のする気が無いのに、雇用保険の受給をするのは、明らかな不正受給だが。犯罪だなぁ。
失業後の手続きについて質問です。23年7月末日で退社致しました。7月中の有給消化を利用しハローワークの紹介にて再就職が決まり、8/5より働いております。失業保険、健康保険などの手続きは必要なのでしょうか?
10/31まで試用期間として働いきますが、会社側から試用期間中に保険に入れてくれるとのことでした。
8/1から8/4まで無保険で生活しておりましたので役場や管轄の職業安定所へ出向き何か手続きが必要なのでしょうか?なにぶん初めての転職で何も分からず、質問させていただきました。
離職票は先日届いたのですが、どう動いていいかわかりません。宜しくお願いします。
10/31まで試用期間として働いきますが、会社側から試用期間中に保険に入れてくれるとのことでした。
8/1から8/4まで無保険で生活しておりましたので役場や管轄の職業安定所へ出向き何か手続きが必要なのでしょうか?なにぶん初めての転職で何も分からず、質問させていただきました。
離職票は先日届いたのですが、どう動いていいかわかりません。宜しくお願いします。
人事です。
次の就職先が決まったのあれば雇用保険は手続き
不要です。離職表も保管して置きます。
最寄の市役所で8/1~8/4までの国民年金・
国民健康保険の加入手続きをします。
次の就職先が決まったのあれば雇用保険は手続き
不要です。離職表も保管して置きます。
最寄の市役所で8/1~8/4までの国民年金・
国民健康保険の加入手続きをします。
関連する情報